コラム
「変える」をキーワードにして、少し肩の力を抜いた、ざっくりばらんなネタをお送りします。「変える」ことに挑む皆さまの気分転換になれば幸いです。
システム運用における業務の可視化と改善の進め方

2021年8月より「システム運用に活かせる業務の可視化と改善手法」と題して月次連載コラムを開始しましたのでご紹介させて頂きます。
システム管理者を応援しよう!
当社は日本最大規模のシステム管理者のネットワークである「システム管理者の会」の運営・推進をしています。システム管理者は社会の様々なインフラを支えてくれています。利用者からすると、システムは常に正常に利用できることが当たり前です。システム管理者はトラブルを起こすと怒られますが、トラブルを起こさないようにする日々の努力を褒められることは滅多にないという、かわいそうな職種の一つですよね。しかし彼ら、彼女達がいなかったら社会インフラは今のように平然と機能し続けることはないのです。「システム管理者の会」はシステム管理者・システム運用者の日頃の努力を労いつつ、日々進化するITの要素技術研究や、運用への適用のチャレンジを応援しています。
システム運用にも使える業務可視化のノウハウ
システム運用は属人化しやすい業務の一つです。皆さんの会社でも「このシステムはあの人がいなくなったらヤバい」という話を聞くことがあるかもしれません。その方が優秀なために、みんながその一人に頼ってしまう傾向にあります。他の方では対応レスポンスが短期的に下がってしまったり、目の前の急ぎの案件が遅れてしまうのを嫌うという背景もあることでしょう。しかし、言うまでもなく属人的なシステム運用は中長期的にはいつか破綻する時が来ます。そこで、本コラムではシステム運用者(特にこれから経験を積もうとする若手の皆様)を対象に、自分達の業務を可視化する意義、進め方、改善サイクルを回すコツなど、解説してゆきたいと思います。システム運用という領域も企業の中では「業務」の一つですので、「業務を可視化し、改善を検討する」という方法論自体は、販売、購買、経理、生産物流などビジネスサイドの業務にも同様にあてはまります。システム運用を例にとった可視化・改善の回し方講座として、広く多くの皆様に読んで頂けると幸いです。
サイトはこちらです。(バナーをクリックしてください)
2021年8月〜12 月にかけて全5回の投稿を予定しています。
宜しくお願いします。
< 2021.12.06 追記 > アジェンダは次の通りです。
リンクをクリックするとダイレクトに記事が表示されます。
第2回:業務の棚卸と構造化
第3回:業務フローの描き方
第5回:まとめ (12月下旬予定)